聖牛は実施された河川によって多少構造材の大きさを異にするが、三角錐をなし、三対の合掌木を備え、棟木の長さにより「大聖牛」、「中聖牛」などの名がある。
「地方凡例録」によれば、これは武田信玄の創案になるものと云われ、従時は専ら山梨県の釜無川、笛吹川に施工されたが、次で信玄の勢力圏拡大に伴って天竜川、大井川、安倍川、富士川に伝わり、享保年間以後は各地に流布するに至った。
聖牛は牛粋の改良されたもので、その構造は簡単であり、堅牢な三角錐型を採るため、前面の洗掘を受けて前に傾斜してもよくその形を保ち、目的を達している。
一般に急流河川の砂礫の激しい所の水制、締切工事などに適している工法である。
1)構造
川倉をさらに補強したもので、基本的構造は以下のとおり。
- 一対の前合掌木と砂払いで三角形をつくる。
- 棟木をこれに連結し立ち上げ基本の三角錐をつくる。
- 前立木を前合掌木と砂払いに連結する。
- 桁木を河心側が下になるように棟木に連結し、その上に前梁木を連結する。
- 梁木の位置を確認し、後・中合掌木を連結した後、後・中梁木を連結する。
- 敷成木を梁木に連結し、その上に蛇籠を重し籠として載せるとともに、後部に尻籠を置く。
聖牛の種類は以下の通り。
(中聖牛)
三対の合掌木を備え、一般に棟木の長さ7.3m、末口12cmのもの。
(大聖牛)
三対の合掌木を備え、一般に棟木の長さ9.0m、末口15~18cmのもの。
(大大聖牛)
四対の合掌木を備え、一般に棟木の長さ12.7m、末口20cmのもので、二段の棚を設けて重籠を積載するもの。
2)用途
急流河川において土木が流送される場所の水制、根固、破提箇所の締切りなど。
島田市川根町家山周辺での設置の様子
一級河川大井川 島田市川根町家山 | 聖牛の種類:大聖牛 | |
大井川河口より34km付近 1群 前列に3基 後列に2基 | 大井川左岸に平成8年3月に設置 | |
平成8年4月15日 | ||
平成9年7月13日 (梅雨前線豪雨後) | ||
平成10年9月16日 (台風5号上陸後) | ||
平成10年9月24日 (梅雨前線豪雨後) | ||
平成11年3月1日 |
川根本町高郷周辺での設置の様子
一級河川大井川 川根本町高郷 | 聖牛の種類:大聖牛 |
大井川河口より52km付近 1群 前列に3基 後列に2基 | 大井川右岸に平成7年2月に設置 |
流木による崩壊状況 | |
平成10年9月16日 (台風5号上陸後) | |
平成10年9月24日 (梅雨前線豪雨後) | |
平成11年3月1日 |